食物アレルギーの対応は、ふたつあると言いました。 湿疹の治療をして経皮感作を受けないようにするのが、そのうちのひとつとなります。これは証拠があるのか?。あると思います。 成育医療研究センターの報告によれば、アトピーの湿疹を治療するタイミングが早いか遅いかで2歳時の食物アレルギーの有無への影響を調べた研究があります。 湿疹が出て1ヶ月以内に治療すると、食物アレルギーの発症は13%に抑えられたのに対し、2ヶ月以内、3ヶ月以内、4ヶ月以内と治療のタイミングが遅くなるにつれて、2歳時の食物アレルギーの頻度が右肩上がりに増えていきます。 このデータを見たとき、皮膚治療をすることで食物アレルギーは抑えられる可能性があり、しかも早期介入の重要性を見た気がしました。 これってとても大切なことで、食物アレルギーで困り果てる人生をなかったことにできるということですよね?。 ただ、多くの小児科医、皮膚科医がアトピー性皮膚炎の湿疹を「乳児湿疹」と言い、過少な治療を行っていることが多いのが現実です。 多くの医師に乳児アトピー性皮膚炎に関心を持ってもらい、早期介入の重要性を知ってもらう必要があると考えています。 |
<<前の記事 | 一覧 | 次の記事>> |