昨日、アレルギー疾患の捉え方に関して、学会のやり方がおかしいのではないかと書きました。
ガイドラインではぜんそくもアトピー性皮膚炎も、典型的な症状をしたものだけ治療対象にしているようです。
ぜんそくやアトピー性皮膚炎は、全く症状のない人と典型的な症状の患者さんの間には、微妙な症状の人々がいるのだろうと思います。
そのボーダーライン上の人は、悪化して本当にぜんそく、アトピーになる人もいれば、軽いので治ってしまう人もいると思います。この辺は、開業医が診ている領域であり、日本の第一人者は知る由もないって感じかもしれません。
開業医で、アレルギーを分かっている医師はほとんどいませんし、誰も彼もが“効率”重視。リスクのあることは避けて、利益率の高いことを好みます。だって、かかりつけの患者さんの症状が改善していなくても、何も悩まず、同じ薬を出し続けられる人種です。当然、専門医に紹介でもすれば、せっかくの“金づる”を他の医者に渡してしまうことなります。
アレルギーのボーダーライン上の患者さんは、正体を見破られることもなく、いい加減に対応され、路頭に迷うという状態だろうと思っています。
こういう患者さんは、このように診療した方がいいという気運が高まればいいなと思っています。開業医用に、軽症のぜんそく、アトピーの対応のマニュアルを作成するとか。
ただ、開業医がどれだけ利用するかは、はなはだ疑問ですが…。だって、症状を改善させられないにも関わらず、困っていないから、同じ薬を出し続ける訳でしょう?。どれだけ無駄に医療費がダメ医者のふところに入っているのだろうと思ってしまいますよね。
さて、このボーダーライン上の患者って、食物アレルギーではどうなんだと思いますか?。
私が思うのは、軽いアトピー性皮膚炎があり、「経皮感作」を受けて卵の数値が上がっている赤ちゃんって、かなり多いのだろうと思っています。かかりつけ医がダメだから、見逃されているだけで、赤ちゃんを調べてみると、かなりの数、卵に感作されているのだろうと思っています。
そういう人達が、離乳食として卵を卵黄から与えられます。卵に気を遣う親御さんは多く、ゆっくりと増やしていく過程で、「免疫療法」が行われて、知らない間に治ってしまっているのだろうと推測しています。
だって、当院を受診した湿疹のある乳児のうち、生後6~12か月の子の7割が卵に感作を受けているんですから。世の中にどれだけ見逃されているかと想像すると、ちょっと怖くなってしまいます。
と考えると、ぜんそくとアトピー性皮膚炎“もどき”だと症状が長引きますが、食物アレルギー“もどき”は知らないうちに治っていると思われ、対照的だなと考えています。