明日は、学会のため休診になります。かかりつけの患者さんにはご迷惑をお掛けします。
今日のタイトルは、オボムコイド。ご存知の方も多いと思いますが、加熱卵白のことです。これも、医師にとって卵が食べられるかどうかを事前に判断するツールの1つです。
これも私の評価は、便利でもあるし、そうでもないという感じでしょうか?。
今回の発表ネタでもあるのですが、湿疹のある乳児の経過を追ったら、卵白が陽性になった赤ちゃんは結構いらっしゃいました。それに対し、生後6ヶ月から卵を食べさせて、治していこうと思う訳です。
今回、卵白の検査結果は、クラス2、3、4でした。5以上はいませんでした。専門医によっては、皮膚テストという検査を追加するかもしれません。これが大きく腫れれば、食べさせるのを待とうと判断する医師もいるかもしれません。
皮膚テストも、大きく腫れれば、アレルギー症状を起こしやすいと考えられており、負荷試験を見送る判断材料にされていることもあるかもしれません。
もう1つの材料として、オボムコイドがあるのだろうと思います。これは加熱卵白なので、オボムコイドが高ければ、負荷試験は延期と判断されるのかもしれません。
当院では、皮膚テストは行なっていません。どっちみち食べさせるのだから。最初に卵白を検査して、陽性の場合は、2回目の採血を行う時にオボムコイドを調べることもあります。でも、あまり参考にはしていません(汗)。
その理由は、食べさせる方が優先だから。確かにオボムコイドが陽性の赤ちゃんに卵焼きなどを食べさせようとすれば、アレルギー症状を起こしてしまうのでしょうが、そんな症状を強く起こさせるようなことはやっていないつもりです。とにかく、少量の卵を食べさせることが重要だと考えています。
では、乳児期早期でオボムコイドが陽性の赤ちゃんは、負荷試験で症状を起こしやすいのか?。きっと卵焼きをいきなり食べさせようとすると、オボムコイドが高い方に差が出やすいのかもしれません。
しかし、今回の検討では、オボムコイドが陽性だから、卵を徐々に食べさせていく中で症状が起きやすいという傾向はありませんでした。
全国には、乳児でオボムコイドが陽性だから、卵は除去しなさいと指導されている患者さんは多いのだろうと思います。皮膚テストは専門医のみが行いますが、オボムコイドは非専門医であっても調べることが多いからです。
当院のように少量から段階的に食べさせていくと、オボムコイドの高い、低いはあまり関係ないように思えます。患者さんがオボムコイドが高いことを恐れることはまだしも、医師が恐れ過ぎるのは、ちょっと違うだろうと思ってしまいます。
オボムコイドが陽性だから、卵は食べさせられないという判断は、あまり正しくないのだろうと考えています。