医療って、もう少し患者さんファーストに向かうべきだと思っています。
当院は、子どものアレルギーにチカラを入れていますが、ガイドラインの診療方針を基本にして、少なくともベターな治療ができるようにアレンジしている部分もあります。
ある意味、「我流」なのかもしれません。我流の医療を作らないように、ガイドラインが作成されました。ただ、ガイドライン通りに医療をすると、対応が遅れるから、それは患者さんに不利益をもたらします。
昨日もぜんそくについて触れました。ぜんそくについても、簡単に言ってしまえば、多くの医師がぜんそくって“とても重いもの”と捉えており、ぜんそくが作られつつある「咳」を風邪と診断しています。悪くなるのを待って、診断しているという状況です。
そうならないように、当院ではぜんそくを早く見出し、治療に取り組んできました。当院では入院するようなぜんそく発作を起こす患者さんはほとんどいないのは、そのお陰ではないかと考えています。
アトピー性皮膚炎も早期発見・早期治療が必要な病気です。しかし、ぜんそくと状況は全く同じだと感じています。
つまり、多くの小児科医、皮膚科医がアトピー性皮膚炎は“とっても重い皮膚の病気”と捉えており、さして重くないと感じると、「これはアトピーではない。“乳児湿疹”だ」と診断しています。
どんな重いアトピー性皮膚炎の患者さんでも、よく見れば軽い皮膚炎から始まっているものと思われます。アトピーはとっても悪い湿疹と捉えており、“乳児湿疹”と決めつけて、ガイドラインでのアトピー性皮膚炎の診断基準を満たしているにも関わらず、なお“乳児湿疹”の治療を続けることに問題があります。
正しく診断せずに、生ぬるい治療を繰り返し、アトピー性皮膚炎の勢いを止めらないということが全国各地で繰り広げられているのもと思われます。
確かに、ガイドラインにも問題はあろうかと思います。慢性の経過をたどる、ひどい湿疹をアトピー性皮膚炎と診断しましょうと取り決められているからです。
時代は変わってきているのです。少なくとも、食物アレルギーの観点で見れば、アトピー性皮膚炎の診断の遅れは、相当な痛手となります。なぜなら、湿疹から食べ物が入り、「経皮感作」を引き起こしてしまうから。
当院のデータでも、湿疹の治療が遅いと、強く「経皮感作」が起こることが分かっています。つまり、“湿疹”を野放しにすると、湿疹も悪化するでしょうし、「経皮感作」の機会を多く与えてしまうのでしょう。卵白の値がクラス2では収まらず、クラス3、4、5と跳ね上がっていきます。
「数字が上がっても卵アレルギーとは限らない」なんていう医師もいるかもしれませんが、数字が上がれば上がるほど、強い症状を起こし得ます。
海外では、“乳児湿疹”という捉え方はないようです。日本特有の曖昧な診断のつけ方なのかもしれません。
多分、多くの医師にとって、その曖昧さがいいのでしょう。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーのこだわると、“乳児湿疹”という診断名はなくても構わないし、そもそも当院では使っていません。
“乳児期の湿疹”について、正しい認識が広まって欲しいと願っています。