食物アレルギーで大事なことは、原因を知ることでしょう。
先日も触れたかもしれませんが、ある患者さんが食後にアナフィラキシーを起こしてしまいました。
近くの総合病院を受診したのですが、食事としていろいろなものを食べていました。その中で初めて食べたものがカニだけだったらしく、カニなどを調べたそうです。
採血結果は、カニはクラス0。その医師は、アレルギー専門医ではないので、負荷試験は必要だの、どうせカニなんて食べなくていいだろうなどと曖昧なことを言い、不安に思ったご家族が当院への受診を希望されたのです。
まず、アナフィラキシーを起こしたのは事実です。疑ったカニがクラス0でした。本当にアナフィラキシーの原因はカニなのでしょうか?。
私は、ソバなのかなと考えています。以前、ソバは食べたことがあるようですが、ほとんど食べていないので、可能性としては十分考えられます。
ところが、検査はソバもクラス0でした。アナフィラキシーを起こすくらいなら、皮膚テストが陽性になることが多いようです。ということで、皮膚テストをやってみました。これで大きく腫れたら、原因食品として考えてよさそうです。
結果は、カニは陰性、ソバが陽性でした。予想通り、ソバの可能性が高まった訳ですが、思ったほど強く反応はせず、最悪ソバが原因ではない可能性も残ります。
親御さんは、前医から言われたためか、カニが原因だと思っているようです。この状況で、私ならどうするか?。
少なくとも、前医のようにするべきではありません。アナフィラキシーを起こしているのですから、原因はなるべく突き止めるべきでしょう。
前医の指導に従えば、カニが原因かどうか曖昧なまま、カニを除去し続けることになります。原因がソバなど、他にあれば、なんの用心もなくソバを食べれば、またアナフィラキシーを起こしてしまいます。
親御さんは、どうしてもカニが引っかかっているようで、カニで負荷試験をする予定です。そうしなければ、カニを一生食べさせないんでしょうね。
その次に、ソバで負荷試験をしようと思います。アナフィラキシーを起こすじゃないかですって?。ソバはクラス0でしたし、原因じゃないかもしれないのです。少しの量を負荷して症状が出れば、多く摂ればアナフィラキシーは起こし得ます。慎重に少量から負荷試験をやろうと思っています。
今回のように、アレルギーが専門でない医師は、ちゃんとアナフィラキシーの原因を探ろうとはせずに、曖昧な対応をすることが多いのです。
アナフィラキシーは、原因を食品を摂らなければ、起きないはずで、原因を知ることは極めて重要なことです。当然のことながら、原因食品がわからないと、対策の立てようがないのです。家庭でも、園や学校でも日頃の食事に困ってしまいます。
最近は、医師がトラブルを避ける弱腰な対応をすることが少なくなく、今回のようなケースでは、アナフィラキシーの白黒をつけるために、負荷試験まで必要になると思います。
既に私の中では、カニもソバも何も起こらなかったら、どうしようという思いもあります。その場合は、もう一度当日の食事の洗い直しが必要になります。名探偵コナンじゃないですが、「真実はひとつ」です。冷静に我慢強く、解明する必要があります。
今回のケースでは、これくらいの検査は最低でも必要と思われ、逆に医師から曖昧なことを言われたとしたら、「果たして本当か?」と疑ってもいいのだろうと思います。