来年の学会の準備をしています。
0歳児に負荷試験をやる場合の理由は、湿疹があり、経皮感作を受けて卵白やミルクの数値が上がっていて、そのものを未摂取の場合と、もうひとつは、卵や乳を摂ってアレルギー症状が見られた場合だと思います。
前者は、食べていないので卵アレルギー、ミルクアレルギーと診断は付いていませんが、自宅で食べて症状が出る可能性があるため、患者さんを危険にさらさないため、負荷試験を行っています。
後者は、食物アレルギーと診断できますが、現在のルールは「必要最小限の除去」です。要は、卵焼きを食べて症状が出たとしても、卵クッキーを食べられるなら、それは除去する必要がなく、食べさせ続けるために、食べられることの確認のために負荷試験を行います。
当院で0歳児に負荷試験をやったケースを見てみると、自分では前者が多いと思っていたのですが、まだ卵の集計を始めたばかりですが、半々くらいでしょうか?。ということは、すでに卵アレルギーの診断がついています。
しかも、ほとんどがアレルギー採血で卵白が陽性となっています。具体的には、クラス2から5となっています。クラス6であっても特別扱いしませんが、今のところクラス6は出てきていません。加熱卵白を表すオボムコイドもクラス2から4までいます。
そういったケースでは、いまだに多くの医師が卵は除去なんて言っているのでしょうが、まだ数十人のレベルですが、完全除去しているケースはひとりもいません。我ながら「天晴れ」です(笑)。
途中で通院のない人は少数いて、現在どうなっているのか分かりませんが、それ以外の真面目に通院してくださるほとんどは、卵焼きまで食べているケースも多いです。
当院は、卵クッキー、カステラ、卵焼きと段階的に分けて負荷試験を行い、症状を起こさないように努めていますが、段階的に食べさせていってアレルギー症状を起こす人はほとんどいません。
クリニックであっても、皆が安全に食べていけています。今回の検討では、二百数十名の患者さんの集計を行う予定ですので、まだまだ頑張らないといけません。
2年弱、負荷試験でアナフィラキシーを経験していませので、この集計にアナフィラキシーの患者さんはひとりもいません。
この方法を全国の小児科医に真似てもらえれば、食物アレルギーで困る患者さんはほとんどいなくなるはずなんですがね…。