先日、関東の皮膚科医のやることに驚いたと書きました。
アトピー性皮膚炎なのに、そう診断できず、保湿剤のみを塗布していました。当然、それだけでは良くなりません。
にも関わらず、その医師は、「保湿剤でかぶれている」と診断し、その保湿剤の使用を避けるよう指導していました。私は経験したことがありませんが、保湿剤でかぶれるなんて、そうそうあることではありません。
親御さんは、信じるしかありません。医師は自分で対応できなければ、わかる医師に紹介すべきなのに、まあ紹介はしませんよね?。プライド?、自分の判断に自信がなく、恥ずかしいから?。そんなの患者さんには全く関係のないことです。もしくは、自分のところに通わせてお金を落とさせ続けるため?。
まあ、医師同士の連携って、期待できません。アレルギーにこだわって診療していると、「医師の良心には期待できないのではないか?」と感じています。
先の患者さんの話に戻りますが、私はアトピー性皮膚炎と診断しましたが、患者さんは医者が別の診断を下すと、「どっちを信じたらいいの?」と困惑してしまうことでしょう。
客観的な証拠として、アレルギー採血を行なっていました。TARCを調べさせて頂いたいのです。
TARCは、アトピー性皮膚炎の重症度を表すマーカーになると言われています。要は、湿疹がひどければ数字が高く、軽ければ数字は低く出ます。つまり、アトピー性皮膚炎の湿疹を数値化してくれるのです。
これまでの経過からアトピー性皮膚炎の存在は明らかで、そう診断できない医者の方がおかしいのですが、世の多くの小児科医、皮膚科医がアトピー性皮膚炎の診断には相当腰が引けているようです。
TARCがアトピー性皮膚炎の診断に不可欠なものでもないのですが、客観的に、患者さんにも提示できるものとして、当院では採血させていただくこともあります。
結果は、結構高く、アトピー性皮膚炎であると、親御さんに認識していただけたようです。先ほど、腰が引けていると書きましたが、診断のみならず、治療も相当に腰が引けているのが常です。今風のステロイド軟膏の使い方ができていないようです。
ちなみに、先日再診され、「皮膚はツルツルになりました」、「あれだけ掻いていたのに掻かなくなりました」とおっしゃっていました。
あとはこの状態を維持し、皮膚を安定させるのみです。ところが、ステロイド軟膏を塗って、すぐに塗るのをやめるように言う医師も多いのです。
ハッキリ効果のある強さのステロイド軟膏を選択し、たっぷり、べったりと塗り、すぐにやめないのが治療なのですが、多くの医師のやっていることが、どれも中途半端のようです。結局アトピー性皮膚炎の勢いに押され、突破できない訳です。
まともに診断や治療できていないアトピー性皮膚炎の患者さんで、どれだけの医療費が無駄に支払われているのでしょうか?。これも日本の医療費を圧迫させる原因になっているものと思われます。