アレルギー疾患は、ちょっと特殊だと思っています。
風邪や胃腸炎は、放っておいても治りますが、ぜんそくやアトピー性皮膚炎はなかなか治りません。
いつも言っているように、特に専門でない医師が、ぜんそくを“風邪”、アトピー性皮膚炎を“乳児湿疹”などと診断していることが多いのです。いわゆる慢性疾患だとは診断されていないので、親御さんも医者も「じきに治るだろう」と高をくくっているのだろうと思います。
この場合、全てがいい加減になってしまいます。アレルギーは咳なり、皮膚なりを無症状の高値安定の状態を維持して初めて、治癒の方向に持っていけるのに、治療もじきに中止してしまうし、そもそも治療が適切でないため、症状が安定しません。
親御さんも「お医者さんがおっしゃるのだし、そんなものだろう」と思った時点で、歯車が噛み合わず、その歪みは徐々に大きくなっていきます。
日本は、セカンドオピニオン、つまり複数の医者に診てもらい、治療方針をより確かかどうかを確認する方法を嫌う傾向があります。「お医者さんに失礼だ」と感じるようです。つまり、最初にかかったお医者さんのいうことを100%信じてしまうのです。
咳にしろ、湿疹にしろ、「こんなものだろう」と捉えてしまうと、それが正しいことになってしまいます。継続的に、症状を安定させるが治療なのですが、それを知らない患者さんがあまりにも多いようです。
「こんなものだろう」と親御さんが思ってしまうことは、アレルギーを持つお子さんにとって、とても危険なことなんだろうと考えています。