食物アレルギーは、“子育て”に似ているもかもしれません。
あくまで一般論ですが、愛情を持って育てれば、子どもはまっすぐに育つことが多いように思います。
卵白やミルクの抗体価が高い(クラスの数字が高い)と、食物アレルギーである場合とそうでない場合があり、負荷試験でその有無を確認すると考えている方も多いのではないでしょうか?。
それはちょっと違うと考えています。この考え方だと、病気がある人はあるし、ない人はないということになってしまいます。
実は、「育て方」が重要だと考えています。
子どもも何でもかんでも放任で、好き放題やらせていると、それが当たり前になって、我がままだったり、抑えが利かないなどの方向に伸びていってしまう可能性があります。
食物アレルギーも、厳密に除去、除去とやっていると、食べられない方向に進んでいくように感じています。
食物アレルギーは、食べさせていると、より食べられるようになることをよく経験します。手間をかけて、愛情をかけて食べさせていくと、徐々に食べられるようになっていくと考えています。
食物アレルギーは、低年齢のうちから少しずつ、手間をかけて食べさせていけば、いい方向に育っていくと思います。時間が経ってからだと、修正が効きづらくなるように思っています。
日頃からの努力で、“育てていく”ことが大事なのに、医師から除去と言われたからと、完全除去を続けていくと、うまく育っていかないと感じています。“食べさせる努力”は必要ですが、“除去する努力”ってそこまで必要だろうか?と感じたりします。
食物アレルギーは、育てるもの。この考え方は間違っていないと感じており、広まっていけばいいなと思っています。