当院は、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーにチカラを注いでいます。
これらの疾患は、アレルギーマーチに沿って発症してくることが多いのです。つまり、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ぜんそくの順のことが多いと思われます。
日頃から書いているように、アレルギーは的確に診断されていないことが多いように思います。アトピーは“乳児湿疹”、ぜんそくは“風邪”と言われていることが多いように感じています。
多くの医師が、アトピーもぜんそくも重くなければ、そう診断していないようです。ガンだって、ごく早期に見つかった軽いものもあれば、救命できない進行した重いものまであります。アレルギーだって同じはずなのに、重いものしかそう診断していないのは、おかしいと思いませんか?。
その原因は、診断法にあるのではないでしょうか?。つまり、慢性の経過を確認しないと、そう診断してはいけないという風潮があるようです。
こだわって診ていると、「アトピー性皮膚炎を発症しているのではないか?」とか、「この子は将来ぜんそくになるであろう」というのが分かります。
特にアトピー性皮膚炎の診断が重要になります。何故なら、アレルギーマーチはアトピー性皮膚炎を起点として、それに続いて発症することが多いから。
ですから、当院はアトピー性皮膚炎をいかに早く見つけるか?という課題に取り組んでいます。
当院のデータだと、アトピー性皮膚炎は生後1ヶ月から発症してくることが多く、アトピーがあると、乳児期にその3分の2に卵アレルギーを合併してきます。
こんなにも早くからアトピー性皮膚炎、食物アレルギーが出てきているにも関わらず、親御さんは“乳児湿疹”としか診断されていないし、離乳食として卵を与えて、いきなり卵アレルギーを発症してしまうこともあります。残念ながら、多くが後手後手に回っているのです。
何でもそうですが、後手後手に回ってしまうと、余裕を持った対応ができなくなります。行き当たりばったりは避けなければなりません。
現状では、アレルギーの早期発見、早期治療は困難な状況であり、敢えて言えば、後手後手の対応しか取れないといっても過言ではないでしょう。
この状況を変えたいと思っています。