今日から診療を再開いたします。
学会の準備もしつつ、また日々の診療も並行してやっていくことになります。
診療は、好きな方だと思います。特にアレルギーは、やったらやっただけ応えてくれます。
当院はぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーにチカラを入れているつもりです。どれも「治したい」と思っています。
世の中には、多くの医師がいます。いろんな考えを持って診療しているのだろうと思います。しかし、治そうと思っている医師は少ないのだろうと思っています。
先ほど、「やったらやっただけ応えてくれる」と書きました。治そうという思いや熱意を持って立ち向かえば、症状は安定してくると考えています。
逆に言ってしまえば、そう考えて診療しなければ、治す方向には持っていけないということなのだろうと思います。この差は、とても大きいと思っています。
ポイントは、どの病気もそうでしょうが、重症化してしまうと治りづらくなってしまいます。軽症、中等症のうちに、正しく診断して、的確に治療していくこと。そしてそれを継続することだろうと思います。
いつも言っていることですが、ぜんそくを“風邪”とか“気管支炎”、アトピー性皮膚炎を“乳児湿疹”や“乾燥肌”などと診断されていることが多いですが、それが一番悪いということです。食物アレルギーも、安易な“除去”が悪いのだろうと考えています。
患者さんは、医師を疑うことをしないので、というかできないので、治療してもらっているつもりが、かえって病気を治りにくくしている可能性があるということだろうと思います。
アレルギーという慢性の病気を治すのは、簡単ではありませんが、挑み甲斐のあることと思っています。