食物アレルギーの診療の基本は、残念ながら「除去」がいまだに中心なのだろうと思います。
これまで真面目に取り組んできて、「除去」が一番やってはいけないことなのだろうと思っています。
「いかに食べさせていくか?」ということでしょうが、どれくらい食べられて、どれくらい食べると症状が出るのかなんて誰にも分かりません。手探りで探すしかないのだろうと思います。
それが難しいから、患者に「家で少しずつ食べさせなさい」というのは無責任だろうと思います。医師が「ここまでは食べていいよ」と提示してあげるしかないだろうと思います。
当院がやっていることは、負荷試験を行い、「これくらいなら家でも安全に食べられる」という量を指し示すことです。
となると、負荷試験で最初に食べさせて、症状を起こしてしまえば、どれくらい食べさせたらいいのか分からないので、そこに気をつけています。
強引な負荷試験はやっていないつもりなので、こういうことはまずありません。ということは、食べてもいい量を患者さんに示しやすいということです。
当院はそれなりの多くの負荷試験を行っていますが、負荷をした数だけ、少量でも食べさせることにつなげている訳です。これは食物アレルギーを診る上で、重要なポイントだと考えています。