食物アレルギーは、負荷試験をしないと正しい診療ができないと言われています。
それは、アレルギー採血で抗体が上がっていることが判明したとしても、実際に食べられるかどうかは別問題で、そうなると負荷試験をやるしか診断する方法はないという訳です。
ということは、負荷試験をやっていない医師は、食物アレルギーを診断できないということになります。
現実問題として、抗体が高いと食べた際に症状が出る可能性があるため、負荷試験をやっていない医師が「除去しなさい」などと指導していることが多いと思います。
負荷試験をやっている医師からすれば、「そんな医師には診て欲しくはないけれど、致し方ない」というところだろうと思います。
先日、皮膚を痒がって困るというお子さんが、隣町から受診されました。それまで地元の皮膚科にかかっていたそうですが、思わしくなかったようです。
どう診てもアトピー性皮膚炎だったし、親御さんもアトピーだったので、遺伝してそうなっているのでしょうと説明しました。親御さんも納得されていましたが、こんなことも言っていました。
前にかかっていた皮膚科医に「アトピーですか?」と聞いたことがあるのだそうです。そうしたら、秒でこんな返事が返ってきたそうです。「アトピーではない」と。
典型的なアトピー性皮膚炎だったのですが、これを診断できない皮膚科医とは、これいかに。
食物アレルギーの場合は、抗体が陽性で病気の有無を判断されても、“当たらずとも遠からず”という感じだろうと思います。しかし、アトピー性皮膚炎の場合は、「診断できない」→「治療できない」→そもそも「診療すべきではない」と確実に言えてしまいます。
こんな医師は決して少なくありません。しかも、症状が全く改善していないのに、当院に紹介してくることもありません。
患者さんには「ダマされないように気をつけてください」としか言いようがないのが悔しいところです。