昨日、あるとないという話をしました。
アトピー性皮膚炎があるかないかの判断は、医師によって大きく異なります。私の経験上、ないと診断されている患者さんが圧倒的に多いと思います。
仮りにあると診断されていても、私の認識している、学会の推奨するだけの十分量のステロイド軟膏が使用されていることは、残念ながらほとんどありません。
つまり、多くのアトピー性皮膚炎の患者さんが適切に治療されていないとなります。しかし、親御さんはそんなこととはつゆ知らず。
いずれにしても、アトピー性皮膚炎の診断は曖昧になっていることがほとんどです。
食物アレルギーについても、アレルギー採血が陽性だと「除去」と説明されたり、「最近は食べさせるので、家で少しずつ食べさせるように」なんて言われたりします。
そして、ぜんそく。私が「ぜんそくがあるので、治療をしていきましょう」と言うようなケースであっても、他院では「風邪ですね」とか「気管支炎です」とか言われています。
病気って、医師によって診断が異ならないように、診断基準というものがあるのですが、それが多くの医師によって捉え方が異なるため、診断が曖昧というか、もっと言えば、いい加減に経過観察されていることが多いようです。
多分、いい加減に治療されていると、徐々にこじれていくことが多いと思われ、そんな対応をされていると、治りづらくなってしまうものと思われます。
そういうことを理解していないと、みすみすお子さんを難治化させてしまうのだろうと思っています。お気をつけください。