「食物アレルギーって何だろう?」って考えたりします。
あなた、専門でやってるでしょう?。何で分からないの?って言われそうです(汗)。
湿疹のある赤ちゃんに採血してみると、卵白が陽性になることがあります。卵アレルギーは、実際に卵を摂取することでアレルギー症状を起こすものだと言われています。
それで何か問題でも?と言われそうです。
食物アレルギーは、食べられる量を徐々に増やしていくと、どんどん食べられるようになると思います。もちろん、とても重症な方は、この手法が取れませんが、そこまで重くなければ、だいたい通用すると考えています。
急に多めに与えてしまうと、症状が出ることがあります。そうです。たまたまゆっくりと食べさせていると、発症せずに済んでしまうこともあろうかと思います。その一方で、たまたま多く摂ってしまったが故に症状を起こしてしまうこともあります。
ということは、「たまたま」で発症するか、しないかが分かれてしまうこともあるということになります。
例えば、卵白が陽性の赤ちゃんに生卵を食べさせれば、それなりの確率で症状が誘発されると思います。これも「食物アレルギーあり」と判断されることになります。
食物アレルギーの有無は、卵なら卵の与え方で大きく変わってしまい、「ない」と判定されたり、「ある」ことが確認されたり…。
いろんな与え方をする親御さんがいますので、それも含めて食物アレルギーの有無が分かればいいじゃないかということなのかもしれません。
ただ、当院では、生後6ヶ月前に卵白が陽性だと確認されると、負荷試験をして少量から食べさせる努力をしています。そういう患者さんは結構多いので、上越市は他の地域に比べて、食物アレルギーの有病率は低くなるのかもしれません。