食物アレルギーのゴールは、食べられるようになることだと思います。
そういう意味では、とても分かりやすいと思っています。当院には大勢食物アレルギーでお困りの患者さんが受診されます。
「何とか食べられるようになるように」と日々負荷試験を行なっていますが、例えば、卵は頻度が一番高いアレルゲンです。
ゴールが明確なので、どれくらい食べられるのか?、治っているのかを評価したいと思っています。ある一定期間に、卵の負荷試験をして、どれくらい食べられるようになったか、食べられないままか、集計しようと思っています。
まだ集計までいっていませんが、一部食べたがらない患者さんがいます。食べない理由を「味が嫌い」と言ったりします。
普段、我々は卵料理を食べていますが、「まずい」とか「美味しくない」なんて思わないと思います。本人に分からないように混ぜても、分かってしまったりします。
牛乳も一緒ですよね。「美味しくない」とよく聞く言葉です。きっと、自分の身を守るために、嫌いになってしまうのでしょうか?。
子どもから「嫌い」、「食べたくない」と言われたら、親はどうしようもなく、延々と除去が続いてしまいます。なかなか難しい問題だと思っています。