先日、食物アレルギーは治癒にこだわるべきだというようなことを書きました。
除去していても何も解決しません。個人的には、治ることを遠ざけているだけなんじゃないかと考えています。
食べること、治すことだけを考えて日々診療していますが、小さいうちは治りやすく、年長になってしまうと治りづらくなってしまうように感じています。
小さいうちは治るか治らないか流動的であったものが、大きくなると治りづらい方に大きく傾いて、固定化してしまうような印象です。
重症な食物アレルギーは、仮に食べられるようになっても、しばらく食べないでいると、また食べられない元の状態に戻ってしまうことがあります。それを脱感作の状態といいます。
当院で負荷試験を行い、除去を解除になった人がまた食べられなくなったということはまず聞きません。そもそも卵や乳を摂れるようになって、1週間も2週間も食べさせないなんて状況は考えにくいと思います。
どこまでが治って、どこからが脱感作なのか?。なかなか難しいとは思いますが、言えることがひとつ。固定化する前に悪あがきでも何でもして、食べられるように努力することだろうと思っています。