小児科 すこやかアレルギークリニック

クリニックからのお知らせ

病院からのお知らせ

ちゃんと診断2
2022年01月28日 更新

アトピー性皮膚炎にこだわった診療をしていると、湿疹で困っている患者さんの受診も増えてきます。

最近は、乳児期早期から初めて当院を受診されるということも多いのですが、近くの小児科や皮膚科を受診していて、良くならないために当院に鞍替えされる方も多いです。

ほぼすべてのケースがアトピー性皮膚炎とは診断されておらず、要は「乳児湿疹」などと診断され、中途半端な治療が行われています。レアなケースですが、アトピー性皮膚炎と診断されていても、十分な治療がなされていません。

ここまで広く、正しく診断や治療がなされていないと、アトピー性皮膚炎の診断や治療に関して適切な診療に導くはずの学会に問題があるという可能性はあるでしょうか?。

例えば診断。以前の診断基準から湿疹が軽くても重くてもアトピー性皮膚炎と診断すると書かれていました。

おそらく多くの小児科医、皮膚科医が重い湿疹のみアトピー性皮膚炎と診断するものと捉えているのだろうと思います。つまり、軽い湿疹は「乳児湿疹」と信じて疑わないようです。

これは多分、先輩医師から脈々と受け継がれてきた習慣のように感じます。かく言う私も最初はそう捉えていました。

途中から「この湿疹は本当に乳児湿疹なのだろうか?」と疑問を持ち、「これがアトピー性皮膚炎なんだ」と考えを修正してきました。

これに関しては、学会が主導して多くの下々の医師達に考えを修正するように働きかけて欲しいと思っています。

ただ、アトピー性皮膚炎の診療には、仮に診断できても十分に炎症を抑え込む治療も不可欠ですので、そのさきに大きなハードルが待ち構えているように感じています。