アレルギーは、残念ながら「誤診」の多い病気でもあります。
この場でも患者さんに気づいてもらおうとよく書いているのは、アトピー性皮膚炎が乳児湿疹と診断されていることだと思います。
これは全国的に極めて多く、過小診断、過小治療することで、経皮感作が進行し、食物アレルギーが見られるようになりますし、アトピー性皮膚炎自体もこじれる恐れがあります。
長年、食物アレルギーに取り組んできている私にとっては、患者さんのためにもアトピー性皮膚炎を見極め、治療が難しければ専門医に紹介してもらうのが一番ですが、自慢じゃないですが、当院では100%ありません。
それと、ぜんそくがあるのに、風邪と言われていることもかなり多いです。
先日、ぜんそくと診断されるべきお子さんが当院を初診されました。かかりつけの小児科からは風邪と診断されています。
これも困ったものです。ぜんそくはおそらくゼーゼーを繰り返し、更にゼーゼー言いやすくなるため、早めに診断しないといけないと考えています。
このご時世、通っている園でも咳が出ると、すぐに迎えにきてくださいと言われるそうで、もう何度も迎えに行かなければなりませんでした。
医者は風邪というだけで、ぜんそくを見逃し、咳が一向に止まらないため、何度も通ってくれるし、園からはコロナを疑われる始末。医師からすれば、嫌な言い方ですが、“いいお客さん”です。患者さん側からすれば、通うメリットは何ひとつないということでしょう。
医師は正しく診断する必要がなく、治らなくても考えを改めないことが少なくないのも現実です。