新型コロナウィルスの患者数がどんどん増えています。
新潟県内の報道でも患者数が多く、そのほとんどが軽症か無症状だと言います。ということは、無症状のために抗原もしくはPCR検査を受けていない人もいるはずで、おそらく全数把握にはなっていないのだろうと思います。
ニュースで見たのですが、開業医でも発熱外来をしており、最近はコロナが陽性になることも多いそうで、それをオンラインで入力するのが大変だと言っていました。
確か50項目くらいの入力すべき項目があり、それをひとりひとり入れるのに時間がかかり、残業として深夜になることもあるそうです。
私は、患者情報は医療機関がオンラインで入力すれば、データがデジタル化できるのではないか?と常々思っていました。実は他県ではそうなっているのですね…汗。
新潟県は所定の用紙に記載するのみのようです。となると、デジタル化するための作業は保健所の仕事なのでしょうか?。その辺のことはよく分かりません。
都道府県によって、医師のやるべきことが違っているようだと初めて知りました。これって医師会の影響が関与しているのでしょうか?。