食物アレルギーは簡単ではない、そう思っています。
いや、早期から食べさせていると大体治ります。そういう意味では難しくはないと考えています。
大きい子が怖がって食べたがらないというのは、よくある話だと思いますが、小さい子でも負荷試験を元に食べられるであろう量を家で食べさせるように指導しています。
中には嫌がって食べたがらない子もいます。その「嫌がる」というのが、口の中で違和感を覚えて食べたがらないなんてこともあろうかと思います。まだ小さいので、それを口で表現できないのです。そういう子は抗体価も高く、さもありなんという形だったりします。
もう一度負荷試験をして食べさせてみると、意外とあっさりと増量できたりします。嫌がるのは、味に飽きたのか別の理由だったのかなと考えています。
ただ、そういう子に不用意に多くを食べさせて症状を出せてしまうと、食べてくれなくなりそうで慎重な姿勢が求められると思います。
その辺はなかなか判断が難しかったりします。そういう時は味変させてみたりした方がいいと思います。