食物アレルギーは、従来除去が基本の病気だったと思います。
年長児だと例えばクルミやャo、もちろん卵や乳、小麦に重症なアレルギーがある場合、食べたがりません。
何とか少しでも食べさせようと負荷試験を試みており、食べられる量を設定しているのですが、食べているかどうか聞いてみると、「食べたがらないものですから」と食べない状態が続いています。
ここでどうしても食べるようにと言うとハラスメントになりかねないし、食べないことを選択してしまえば、治る確率を減らしてしまうのかなと考えています。
正直、こういうケースは難しいと思います。診ている全員を治すつもりでやっていますが、現実的には困難なケースもあります。
最近「食べない自由」というのもあるのかもしれないと思い始めました。
ただ、こういう患者さんを減らすには、早い段階で食べることに慣れさせていく方法だと思っています。