先日、お子さんの最大の味方は親御さんのはずという話をしました。
アレルギーは継続的に治療を行い、症状を安定させることが重要ですが、そうしていない保護者も一部いらっしゃいます。
それって何故か?と考えた時に、ある考えに至りました。
例えば、他院でアトピー性皮膚炎を“乳児湿疹”、ぜんそくを“風邪”と診断されていたとします。当院でそれぞれアトピー、ぜんそくと診断し、治療の継続を説明します。
それまで湿疹が消えたら軟膏の塗布終了、咳が止まったら内服も中止ということをやっていたので、つい治療が終わったと考えてしまうのではないかと思うのです。
逆にその時点で治療や止めるべきでなく、安定した状態を続けるために治療は継続を指導するのですが、その点に関しては前のかかりつけの言う方を信じてしまうのではないかと考えています。
最初の時点で専門医にかかっていたら、治療は症状が消えても継続するものと親御さんの中にインプットされているはずです。おそらくそういう感じなのではないかと推測しています。