先日、アトピー性皮膚炎のお子さんが受診されました。
新規受診ではなかったのですが、カルテを振り返ると、2022年に1回、2021年に1回、2020年に1回受診していました。
そして2023年の受診ですから、おそらく親御さんは「定期受診」のつもりなのでしょう。
一般的にアトピー性皮膚炎は軟膏を塗り続けて湿疹を安定させるのですが、途中で湿疹の状態を診察して、軟膏の塗り方を変えたり、別の軟膏に変更したりします。
カルテには1ヶ月後に再診と書いてあるのですが、私の意図しない塗り方をして、薬を1年もたせにもたせ、「軟膏がなくなりましたから、取りに来ました」というおつもりなのだろうと推察しています。
それまでかかっていた医者がそういう指導だったのかもしれませんが、私の指導とは異なります。その都度、説明しているのですが、そうはなっていないようです。私の指導不足という部分もあるのだろうと思います。
それが当たり前と捉えている親御さんにどう対応すればいいのか?。時々経験することではありますが、解消するためにどうしたらいいかを考えたいと思います。
ちなみに、再度説明した上で「「2週間後に軟膏の塗り方を変更したいので、2週間後に診せてください」と伝えました。どうなりますか。