乳児アトピー性皮膚炎を早期に発見できなかった場合、どうなるかという話をしていました。
ひとつは、徐々に悪化して、治療に対して抵抗性を持つようになります。もうひとつは、自然消滅してしまうということだと思います。
乳児アトピー性皮膚炎は早期に発症して、そのまま持続するケースと「尻すぼみ」するケースがあります。持続するケースを治療しそびれてはいけないのです。アトピーが治りづらくなり、経皮感作も起こしやすいので、食物アレルギーも出てきやすくなります。
「尻すぼみ」するケースというのは、早期に発症はするけれど、自然に治まっていくパターンです。おそらく多くの医師にはこのイメージが大きいので、アトピー性皮膚炎ではなく「乳児湿疹」と捉えるのだろうと思います。
このパターンは、そんなにガッチリと治療しなくていいのでは?という考え方もあるかもしれません。赤ちゃんはかゆくて不快に感じるだろうし、数年間という一時的な湿疹とはいえ経皮感作は起こしてしまうと言われています。ですから、どちらのパターンであっても、ガッチリと皮膚治療をして赤ちゃんを不快感から解放し、食物アレルギーを予防したいところです。
これらを区別できればいいのですが、それは難しいと思います。