小児科 すこやかアレルギークリニック

クリニックからのお知らせ

病院からのお知らせ

主導権
2025年05月16日 更新

アレルギーの分野でもそうではなくても、最近ではガイドラインが作られています。

各医師の経験や勘に頼るのではなく、医学的根拠をベースとした診療の進め方がガイドラインには書かれています。

ガイドラインを作成する側は、日本の第一人者たち。ガイドライン作成など様々なことに関して、多くの医師たちを主導してきたと言えます。

この事実は動かせないものの、アレルギーに関しては、ちょっと違和感を感じています。

よく言っていることですが、乳児アトピー性皮膚炎は生後1か月くらいから発症することが多く、食べて症状が出ることを繰り返してから専門施設を受診することが多いと思われます。

当院では、生後間もないタイミングでアトピー性皮膚炎と診断し、治療を開始することが多いですし、食物アレルギーの症状を起こす前から段階的に食べさせるようにしています。そういった早期介入が極めて有効なことを誰よりも知っているつもりです。

早期介入に関しては、第一人者は対応することが難しいことが多く、そうでないと乳児湿疹と言われたり、しばらく除去と指導され、早期からの対応ができないことが多い気がします。

子どものアレルギーで最も重要と思われる早期介入を主導する動きが鈍いことが気になっています。